何事にも例外はあります
雑談
どんな石でも磨けば光ると謳ってはいるものの、例外はあります。
どう磨いても光らないという鉱物、そして、そもそも磨きにくいという鉱物がそれに当たります。
今日は後者の、磨きにくい鉱物を1つ紹介します。
写真1 軽石の表面に付着する自然硫黄。縦7㎝、横10㎝。
写真1は自然硫黄です。元素の1つですが、れっきとした鉱物です。
硫黄は、現在ほとんどが石油精製の副産物として生産されるようですが、
かつては鉱山から採集していました。
鉱山と言っても、他の鉱石のように地下を掘っていくような形ではなく、
火山の火口付近に析出した硫黄や黄鉄鉱を露店掘りしていたようです。
写真1,2の硫黄は、例によって捨てられる運命にあった物を拾ったのですが、
当然ながら産地不明です。軽石の表面に結晶化している様子から、
硫黄鉱床があった火山か、その近くで産出されたものと思われます。
写真2 若干結晶の形が見える自然硫黄。写真1と同じ産地と思われる。
鉱物としての硫黄はモース硬度2と非常に柔らかく、
ぼろぼろと崩れやすいため、研磨が非常に困難です。
結晶度が高い、綺麗な物であれば可能性はありますが、残念ながら手元にありません。
ネットで画像検索してみると綺麗な結晶を見ることが出来ますが、
磨いて楽しむよりも、見て楽しんだ方が良い鉱物のようです。
しかし手が全く無いというわけではないですし、
どんな石でも磨けば光るはずというのがコンセプトですので、
いつか結晶を手に入れたとき、挑戦してみたいと思います。
どう磨いても光らないという鉱物、そして、そもそも磨きにくいという鉱物がそれに当たります。
今日は後者の、磨きにくい鉱物を1つ紹介します。
写真1 軽石の表面に付着する自然硫黄。縦7㎝、横10㎝。
写真1は自然硫黄です。元素の1つですが、れっきとした鉱物です。
硫黄は、現在ほとんどが石油精製の副産物として生産されるようですが、
かつては鉱山から採集していました。
鉱山と言っても、他の鉱石のように地下を掘っていくような形ではなく、
火山の火口付近に析出した硫黄や黄鉄鉱を露店掘りしていたようです。
写真1,2の硫黄は、例によって捨てられる運命にあった物を拾ったのですが、
当然ながら産地不明です。軽石の表面に結晶化している様子から、
硫黄鉱床があった火山か、その近くで産出されたものと思われます。
写真2 若干結晶の形が見える自然硫黄。写真1と同じ産地と思われる。
鉱物としての硫黄はモース硬度2と非常に柔らかく、
ぼろぼろと崩れやすいため、研磨が非常に困難です。
結晶度が高い、綺麗な物であれば可能性はありますが、残念ながら手元にありません。
ネットで画像検索してみると綺麗な結晶を見ることが出来ますが、
磨いて楽しむよりも、見て楽しんだ方が良い鉱物のようです。
しかし手が全く無いというわけではないですし、
どんな石でも磨けば光るはずというのがコンセプトですので、
いつか結晶を手に入れたとき、挑戦してみたいと思います。
PR
Comment form
プロフィール
HN:
heliodor
性別:
男性
趣味:
石磨き他
自己紹介:
岩石・鉱物学を修めています。
研究とは別に、自ら採取したもの、買った物、廃棄物からの取得物を用い、石を磨いています。
研究とは別に、自ら採取したもの、買った物、廃棄物からの取得物を用い、石を磨いています。
P R