黒曜石/Obsidian
岩石
火山が多い日本には、比較的黒曜石の産地が多いです。
矢じりやナイフなどの石器として有名な黒曜石ですが、
結晶ではないため鉱物ではありません。
黒曜石は良く知られているように、マグマが急激に冷却して、
結晶になる前に非晶質のガラスとして固まった岩石です。
ほぼSiO2で構成されているものの、ガラスなので石英ほどは固くありません。
大抵黒色ですが、白い斑点があったり赤色が混ざっているものもあります。
装飾品としても用いられているので、色のバリエーションについては、
画像検索するとたくさん出てくると思います。
写真1 黒曜石の欠片。縦2㎝、横4㎝、厚さ1㎝。
黒曜石はガラスのようなものですので、綺麗に磨くと非常に美しくなります。
北海道には白滝村や十勝地方と言った有名な黒曜石の産地があり、
手に入れ易いこともあって手元に幾つかありましたので、磨いてみました。
写真2 黒曜石の荒削りした面。縦3㎝、横6㎝、厚さ1㎝。
まずはなるべく平らな面を、粒度の粗い研磨紙で削っていきます。
写真2は粒度120の研磨紙で1面を平らにしたものです。
左右ともに同じ黒曜石で、見る方向を変えた写真です。
写真3 鏡面仕上げまで磨いた黒曜石。粘土の一部が鏡のように写っている。
上段は写真2とほぼ同じサイズ。下段は花十勝と呼ばれる。写真1
とほぼ同サイズ。
徐々に細かい粒度で研磨していき、最終的に鏡面仕上げまですると、
写真3のようになります。写真2の黒曜石とは別の黒曜石ですが、
磨きの差が明確に判るかと思います。
有名な産地ではほとんど採り尽くされ、特に、大きな岩石は残っていないそうですが、
小さい物なら現在でも多少は採れるようです。
ミネラルショップ等で買うことも出来ますが、黒曜石の産地に近い方は
ハイキングがてら採集し、磨いてみては如何でしょうか。
穴をあけて紐やチェーンを通せば、アクセサリーとして使えると思います。
矢じりやナイフなどの石器として有名な黒曜石ですが、
結晶ではないため鉱物ではありません。
黒曜石は良く知られているように、マグマが急激に冷却して、
結晶になる前に非晶質のガラスとして固まった岩石です。
ほぼSiO2で構成されているものの、ガラスなので石英ほどは固くありません。
大抵黒色ですが、白い斑点があったり赤色が混ざっているものもあります。
装飾品としても用いられているので、色のバリエーションについては、
画像検索するとたくさん出てくると思います。
写真1 黒曜石の欠片。縦2㎝、横4㎝、厚さ1㎝。
黒曜石はガラスのようなものですので、綺麗に磨くと非常に美しくなります。
北海道には白滝村や十勝地方と言った有名な黒曜石の産地があり、
手に入れ易いこともあって手元に幾つかありましたので、磨いてみました。
写真2 黒曜石の荒削りした面。縦3㎝、横6㎝、厚さ1㎝。
まずはなるべく平らな面を、粒度の粗い研磨紙で削っていきます。
写真2は粒度120の研磨紙で1面を平らにしたものです。
左右ともに同じ黒曜石で、見る方向を変えた写真です。
写真3 鏡面仕上げまで磨いた黒曜石。粘土の一部が鏡のように写っている。
上段は写真2とほぼ同じサイズ。下段は花十勝と呼ばれる。写真1
とほぼ同サイズ。
徐々に細かい粒度で研磨していき、最終的に鏡面仕上げまですると、
写真3のようになります。写真2の黒曜石とは別の黒曜石ですが、
磨きの差が明確に判るかと思います。
有名な産地ではほとんど採り尽くされ、特に、大きな岩石は残っていないそうですが、
小さい物なら現在でも多少は採れるようです。
ミネラルショップ等で買うことも出来ますが、黒曜石の産地に近い方は
ハイキングがてら採集し、磨いてみては如何でしょうか。
穴をあけて紐やチェーンを通せば、アクセサリーとして使えると思います。
PR
Comment form
プロフィール
HN:
heliodor
性別:
男性
趣味:
石磨き他
自己紹介:
岩石・鉱物学を修めています。
研究とは別に、自ら採取したもの、買った物、廃棄物からの取得物を用い、石を磨いています。
研究とは別に、自ら採取したもの、買った物、廃棄物からの取得物を用い、石を磨いています。
P R