緑柱石/Beryl (アクアマリン/Aquamaline) 2
鉱物
アクアマリンを磨く決意をした前回の続きです。
単に1つの面をひたすら磨いても良いのですが、
平板状にした上で両面を磨き、形も少し工夫してみました。
写真1 平板状にしたアクアマリンの原石。まだそれほど綺麗には見えない。
写真1は研磨紙の粒度600~1000くらい、中磨きまで研磨したアクアマリンの板です。
緑柱石はモース硬度7.5から8と、かなり硬い鉱物ではありますが、
結晶の方向によって硬さが変わること(柱面は底面よりは柔らかいようです)や、
ご覧のように結晶があまり綺麗ではない(結晶内に傷がたくさんある)こともあり、
硬度を知っていれば拍子抜けするほど簡単に削ることが出来ました。
写真2 ナイフ状に研磨したアクアマリン。
写真2と3は平板にしたアクアマリンをさらにナイフ状に削り、鏡面仕上げしたものです。
ナイフ状にする理由は2つあり、1つは比較的加工が簡単、もう1つは、
ただ磨いて綺麗になった、で終わりではなく、多少なりとも何かの役に立つからです。
とはいえ、本物のナイフのように切れるわけではありませんし、ペーパーナイフにもなりません。
弁当箱のセロテープを切れたり、輪ゴムが切れるくらいです。
鏡面仕上げしたアクアマリンは、平板状の時は良く判らなかった透明感があります。
穴でもあけて紐かチェーンを通せば、アクセサリっぽくなりそうですが、如何でしょう?
写真3 写真2のアクアマリンと同じもの。
照明を当て、少し雰囲気を工夫してみました。
単に1つの面をひたすら磨いても良いのですが、
平板状にした上で両面を磨き、形も少し工夫してみました。
写真1 平板状にしたアクアマリンの原石。まだそれほど綺麗には見えない。
写真1は研磨紙の粒度600~1000くらい、中磨きまで研磨したアクアマリンの板です。
緑柱石はモース硬度7.5から8と、かなり硬い鉱物ではありますが、
結晶の方向によって硬さが変わること(柱面は底面よりは柔らかいようです)や、
ご覧のように結晶があまり綺麗ではない(結晶内に傷がたくさんある)こともあり、
硬度を知っていれば拍子抜けするほど簡単に削ることが出来ました。
写真2 ナイフ状に研磨したアクアマリン。
写真2と3は平板にしたアクアマリンをさらにナイフ状に削り、鏡面仕上げしたものです。
ナイフ状にする理由は2つあり、1つは比較的加工が簡単、もう1つは、
ただ磨いて綺麗になった、で終わりではなく、多少なりとも何かの役に立つからです。
とはいえ、本物のナイフのように切れるわけではありませんし、ペーパーナイフにもなりません。
弁当箱のセロテープを切れたり、輪ゴムが切れるくらいです。
鏡面仕上げしたアクアマリンは、平板状の時は良く判らなかった透明感があります。
穴でもあけて紐かチェーンを通せば、アクセサリっぽくなりそうですが、如何でしょう?
写真3 写真2のアクアマリンと同じもの。
照明を当て、少し雰囲気を工夫してみました。
PR
Comment form
プロフィール
HN:
heliodor
性別:
男性
趣味:
石磨き他
自己紹介:
岩石・鉱物学を修めています。
研究とは別に、自ら採取したもの、買った物、廃棄物からの取得物を用い、石を磨いています。
研究とは別に、自ら採取したもの、買った物、廃棄物からの取得物を用い、石を磨いています。
P R