戦利品紹介2
雑談
昨日の続きです。予告した通り、石英系の鉱物を紹介いたします。
今回、新宿で開催されたミネラルフェアと飯田橋で開催されたミネラルマーケットの
両方に行きましたが、東京国際ミネラルフェアは全て業者の方が出展している一方、
ミネラルマーケットは個人コレクターが出展していました。中には業者の方もいたかも
しれませんが、少なくとも屋号を示す看板やネームカードがなかったです。
出展者の違いは出展物にも現れ、各種水晶、アメジスト、バラ水晶など、
原石もルースも宝石も、石英系は圧倒的に新宿のミネラルフェアが多かったです。
一方、飯田橋のミネラルマーケットはコレクターの集まりなだけに、
一風変わった物が売っていました。

写真1は定番、アメジストです。紫水晶とも言われますが、比較的ありふれています。
ブラジル産などが有名ですが、鉱物資源が少ないと言われている(個人的には
異を唱えたい主張ですが、一般的に。)日本でも採取できます。
1パック500円。研磨用に買いました。高いか安いかは判りません。
いずれ磨いていく過程をお見せしたいと思います。
写真2 写真1同様、新宿ショーで買ったバラ水晶。どちらも同じ物で表裏を撮影した写真。
縦3㎝、横4㎝。
写真2は近年よく見るようになったバラ水晶です。紅水晶、ローズクォーツとも呼ばれます。
アメジストと同様ブラジル産が有名で、おそらくこのバラ水晶もそうだと思われますが、
ブラジルと双璧を成すマダガスカル産を始め、ドイツやロシア、アメリカ、ナミビアなど、
世界各地のペグマタイト鉱床で産出されています。
私も研究でスリランカに行ったときに、いくつか採取したことがあります。
ピンクに色付く理由は良く判って無いようです。不純物の無い純粋なSiO2は無色透明ですので、
アメジストにしてもバラ水晶にしても、色が付く理由はそれぞれあります。
構成元素の一部が別の元素に置き換わることによる着色が多いのですが、
微小な別の鉱物が包有されていたり、結晶構造が歪んでいたり、様々です。
アメジストの場合は鉄が、バラ水晶の場合はチタンやマンガンなどが含まれるため、
という説があるそうです。
それはともかく、このバラ水晶も研磨用に買いました。1個500円でした。
機会があれば一面を磨くだけではなく、切って形を整えてサイコロにしてみたいと思います。
写真3 六角形の高温石英。そろばん玉の形をしている。サイズは7~8mm。
本日最後の紹介です。写真3は少し変わった石英で、高温石英、βクォーツとも言われます。
石英の中ではこれだけ、飯田橋のミネラルマーケットで購入しました。
通常の水晶の柱頭のように六角形をしておりますが、これは柱面にあたる部分が無く、
そろばん玉のように六角錐を2つ底面で張り合わせたような形をしています。
高温石英の名の通り、570~580℃以上で出来る石英ですが、大きな結晶は中々見ません。
この手のミネラルショーではとても久しぶりに見ましたので、すぐに購入を決めました。
他の鉱物と一緒に買ったため正確な値段は覚えてませんが、2000円以下なのは確かです。
この標本は1㎝以下と非常に小さいので、研磨には使い難く、観賞用です。
しかしながら、いつかは大きな結晶を調達して、磨いてみたいと思います。
次回は硫化鉱物の紹介をしたいと思います。
今回、新宿で開催されたミネラルフェアと飯田橋で開催されたミネラルマーケットの
両方に行きましたが、東京国際ミネラルフェアは全て業者の方が出展している一方、
ミネラルマーケットは個人コレクターが出展していました。中には業者の方もいたかも
しれませんが、少なくとも屋号を示す看板やネームカードがなかったです。
出展者の違いは出展物にも現れ、各種水晶、アメジスト、バラ水晶など、
原石もルースも宝石も、石英系は圧倒的に新宿のミネラルフェアが多かったです。
一方、飯田橋のミネラルマーケットはコレクターの集まりなだけに、
一風変わった物が売っていました。
写真1 新宿ショーで買ったアメジスト。4個1パックで、1辺3~4㎝程のサイズを持つ。
写真1は定番、アメジストです。紫水晶とも言われますが、比較的ありふれています。
ブラジル産などが有名ですが、鉱物資源が少ないと言われている(個人的には
異を唱えたい主張ですが、一般的に。)日本でも採取できます。
1パック500円。研磨用に買いました。高いか安いかは判りません。
いずれ磨いていく過程をお見せしたいと思います。
写真2 写真1同様、新宿ショーで買ったバラ水晶。どちらも同じ物で表裏を撮影した写真。
縦3㎝、横4㎝。
写真2は近年よく見るようになったバラ水晶です。紅水晶、ローズクォーツとも呼ばれます。
アメジストと同様ブラジル産が有名で、おそらくこのバラ水晶もそうだと思われますが、
ブラジルと双璧を成すマダガスカル産を始め、ドイツやロシア、アメリカ、ナミビアなど、
世界各地のペグマタイト鉱床で産出されています。
私も研究でスリランカに行ったときに、いくつか採取したことがあります。
ピンクに色付く理由は良く判って無いようです。不純物の無い純粋なSiO2は無色透明ですので、
アメジストにしてもバラ水晶にしても、色が付く理由はそれぞれあります。
構成元素の一部が別の元素に置き換わることによる着色が多いのですが、
微小な別の鉱物が包有されていたり、結晶構造が歪んでいたり、様々です。
アメジストの場合は鉄が、バラ水晶の場合はチタンやマンガンなどが含まれるため、
という説があるそうです。
それはともかく、このバラ水晶も研磨用に買いました。1個500円でした。
機会があれば一面を磨くだけではなく、切って形を整えてサイコロにしてみたいと思います。
写真3 六角形の高温石英。そろばん玉の形をしている。サイズは7~8mm。
本日最後の紹介です。写真3は少し変わった石英で、高温石英、βクォーツとも言われます。
石英の中ではこれだけ、飯田橋のミネラルマーケットで購入しました。
通常の水晶の柱頭のように六角形をしておりますが、これは柱面にあたる部分が無く、
そろばん玉のように六角錐を2つ底面で張り合わせたような形をしています。
高温石英の名の通り、570~580℃以上で出来る石英ですが、大きな結晶は中々見ません。
この手のミネラルショーではとても久しぶりに見ましたので、すぐに購入を決めました。
他の鉱物と一緒に買ったため正確な値段は覚えてませんが、2000円以下なのは確かです。
この標本は1㎝以下と非常に小さいので、研磨には使い難く、観賞用です。
しかしながら、いつかは大きな結晶を調達して、磨いてみたいと思います。
次回は硫化鉱物の紹介をしたいと思います。
PR
戦利品紹介1
雑談
東京国際ミネラルフェア(新宿ショー)とミネラルマーケット、行ってきました。
買ってきた鉱物の整理と写真を撮るのに時間が掛かってしまいました。
東京は梅雨入り直後だったので、残念ながら雨が多かったのですが、
天気が悪いにも関わらずどちらのミネラルショーも多くの人で賑わっておりました。
写真を撮るのは基本的に禁止だったので会場の様子はお見せできませんが、
戦利品を紹介していきたいと思います。
観賞用、研磨用、お仕事用といろんな目的で岩石、鉱物を買い漁って来ましたが、
今日お見せするのは、そもそもミネラルショーに行く動機となった物です。
写真1 見た目はただの石。縦4㎝、横5㎝。
写真1の岩石は1500円で買いました。見た目は白っぽい灰色、
一見すると石灰岩や苦灰岩にも見えますが、ウェルネ石(wernerite)という鉱物が多く含まれています。
ウェルネ石という鉱物は柱石の一種であり、厳密に言うと鉱物種ではないようです。
柱石は硬度5~6で、ここではちょっと説明し難い非常に複雑な化学組成を持ちます。
石灰岩や深成岩、変成岩と比較的幅広く産出しますが、カルシウムが多く含む岩石に見られます。
写真1のウェルネ石は見た目は地味な岩石ですが、特徴的な性質を持っています。
写真2 部屋を暗くし、ブラックライトを当てたウェルネ石の様子。
写真2は部屋を暗くして長波紫外線を当てたウェルネ石です。
写真1では白っぽい部分が黄色くなっていることが判ります。
これは蛍光と言われ、鉱物に紫外線を当てると一旦吸収された紫外線が、
余分なエネルギーとして放射され、光として見える現象です。
蛍光する鉱物は蛍光鉱物と呼ばれ、稀少というほどではないですが
それほど多くは有りません。ウェルネ石は黄色の蛍光を出す蛍光鉱物の1つです。
蛍光鉱物は実習などで良く使うのですが、このウェルネ石は手元にありませんでした。
買いたいと思っていたところ、とあるサイエンスショーで蛍光鉱物を展示していた博物館の方に、
東京ミネラルフェアにのみ出展するとある業者から安く買えるということを聞き、
買いに行くことになった、という訳です。
ウェルネ石は目的の1つでしたが、もちろん他にもたくさん買いました。
蛍光鉱物つながりではハックマン石(Hackmanite)という鉱物が有ります。
写真3 縦2cm、横3cmほどのハックマン石。右はブラックライトを当てた様子。
オレンジ色の蛍光が見られる。
写真3はハックマン石(青色部分)と長波紫外線を当てた様子です。
ハックマン石は硬度5.5、方ソーダ石の一種で、同じグループに
サファイアと似ていてサファイアより高い宝石の藍方石(hauyne/アウイン)、
ラピスラズリを構成する主鉱物である青金石(lazurite/ラズライト)などがあります。
このハックマン石も上記2つと同様に宝石として扱われていますが、
蛍光を発するという以外に、大変珍しい性質を持ちます。
それは変色するというもので、太陽光(紫外線)に当てると赤紫になります。
そしてしばらくすると少しずつ色が戻ります。
変色効果と言われるこの性質は、アレキサンドライトに代表されるように
光の当て方によって変色することがほとんどなのですが、
ハックマン石は石そのものの色が変化する稀有な鉱物です。
今回上記の標本を500円で手に入れたのですが、それほど大きくないとはいえ、
大変お買い得だったと思っています。
今回は蛍光鉱物の紹介ということで、次回は石英系を紹介いたします。
買ってきた鉱物の整理と写真を撮るのに時間が掛かってしまいました。
東京は梅雨入り直後だったので、残念ながら雨が多かったのですが、
天気が悪いにも関わらずどちらのミネラルショーも多くの人で賑わっておりました。
写真を撮るのは基本的に禁止だったので会場の様子はお見せできませんが、
戦利品を紹介していきたいと思います。
観賞用、研磨用、お仕事用といろんな目的で岩石、鉱物を買い漁って来ましたが、
今日お見せするのは、そもそもミネラルショーに行く動機となった物です。
写真1 見た目はただの石。縦4㎝、横5㎝。
写真1の岩石は1500円で買いました。見た目は白っぽい灰色、
一見すると石灰岩や苦灰岩にも見えますが、ウェルネ石(wernerite)という鉱物が多く含まれています。
ウェルネ石という鉱物は柱石の一種であり、厳密に言うと鉱物種ではないようです。
柱石は硬度5~6で、ここではちょっと説明し難い非常に複雑な化学組成を持ちます。
石灰岩や深成岩、変成岩と比較的幅広く産出しますが、カルシウムが多く含む岩石に見られます。
写真1のウェルネ石は見た目は地味な岩石ですが、特徴的な性質を持っています。
写真2 部屋を暗くし、ブラックライトを当てたウェルネ石の様子。
写真2は部屋を暗くして長波紫外線を当てたウェルネ石です。
写真1では白っぽい部分が黄色くなっていることが判ります。
これは蛍光と言われ、鉱物に紫外線を当てると一旦吸収された紫外線が、
余分なエネルギーとして放射され、光として見える現象です。
蛍光する鉱物は蛍光鉱物と呼ばれ、稀少というほどではないですが
それほど多くは有りません。ウェルネ石は黄色の蛍光を出す蛍光鉱物の1つです。
蛍光鉱物は実習などで良く使うのですが、このウェルネ石は手元にありませんでした。
買いたいと思っていたところ、とあるサイエンスショーで蛍光鉱物を展示していた博物館の方に、
東京ミネラルフェアにのみ出展するとある業者から安く買えるということを聞き、
買いに行くことになった、という訳です。
ウェルネ石は目的の1つでしたが、もちろん他にもたくさん買いました。
蛍光鉱物つながりではハックマン石(Hackmanite)という鉱物が有ります。
写真3 縦2cm、横3cmほどのハックマン石。右はブラックライトを当てた様子。
オレンジ色の蛍光が見られる。
写真3はハックマン石(青色部分)と長波紫外線を当てた様子です。
ハックマン石は硬度5.5、方ソーダ石の一種で、同じグループに
サファイアと似ていてサファイアより高い宝石の藍方石(hauyne/アウイン)、
ラピスラズリを構成する主鉱物である青金石(lazurite/ラズライト)などがあります。
このハックマン石も上記2つと同様に宝石として扱われていますが、
蛍光を発するという以外に、大変珍しい性質を持ちます。
それは変色するというもので、太陽光(紫外線)に当てると赤紫になります。
そしてしばらくすると少しずつ色が戻ります。
変色効果と言われるこの性質は、アレキサンドライトに代表されるように
光の当て方によって変色することがほとんどなのですが、
ハックマン石は石そのものの色が変化する稀有な鉱物です。
今回上記の標本を500円で手に入れたのですが、それほど大きくないとはいえ、
大変お買い得だったと思っています。
今回は蛍光鉱物の紹介ということで、次回は石英系を紹介いたします。
東京国際ミネラルフェア
雑談
これから5日間、ミネラルショーに行ってきます。
ちょうど良いことに、5日間掛けて開催される
東京国際ミネラルフェア、通称新宿ショーと、
土曜日一日だけですが飯田橋で開催される
ミネラルマーケットが日程重なりますので、2つ見てきます。
予算はあまり多くないものの、日本でも有数のミネラルショーなので
いろいろと掘り出し物があれば買ってきて、それ後日紹介したいと思います。
ちょうど良いことに、5日間掛けて開催される
東京国際ミネラルフェア、通称新宿ショーと、
土曜日一日だけですが飯田橋で開催される
ミネラルマーケットが日程重なりますので、2つ見てきます。
予算はあまり多くないものの、日本でも有数のミネラルショーなので
いろいろと掘り出し物があれば買ってきて、それ後日紹介したいと思います。
緑柱石/Beryl (アクアマリン/Aquamaline) 2
鉱物
アクアマリンを磨く決意をした前回の続きです。
単に1つの面をひたすら磨いても良いのですが、
平板状にした上で両面を磨き、形も少し工夫してみました。
写真1 平板状にしたアクアマリンの原石。まだそれほど綺麗には見えない。
写真1は研磨紙の粒度600~1000くらい、中磨きまで研磨したアクアマリンの板です。
緑柱石はモース硬度7.5から8と、かなり硬い鉱物ではありますが、
結晶の方向によって硬さが変わること(柱面は底面よりは柔らかいようです)や、
ご覧のように結晶があまり綺麗ではない(結晶内に傷がたくさんある)こともあり、
硬度を知っていれば拍子抜けするほど簡単に削ることが出来ました。
写真2 ナイフ状に研磨したアクアマリン。
写真2と3は平板にしたアクアマリンをさらにナイフ状に削り、鏡面仕上げしたものです。
ナイフ状にする理由は2つあり、1つは比較的加工が簡単、もう1つは、
ただ磨いて綺麗になった、で終わりではなく、多少なりとも何かの役に立つからです。
とはいえ、本物のナイフのように切れるわけではありませんし、ペーパーナイフにもなりません。
弁当箱のセロテープを切れたり、輪ゴムが切れるくらいです。
鏡面仕上げしたアクアマリンは、平板状の時は良く判らなかった透明感があります。
穴でもあけて紐かチェーンを通せば、アクセサリっぽくなりそうですが、如何でしょう?
写真3 写真2のアクアマリンと同じもの。
照明を当て、少し雰囲気を工夫してみました。
単に1つの面をひたすら磨いても良いのですが、
平板状にした上で両面を磨き、形も少し工夫してみました。
写真1 平板状にしたアクアマリンの原石。まだそれほど綺麗には見えない。
写真1は研磨紙の粒度600~1000くらい、中磨きまで研磨したアクアマリンの板です。
緑柱石はモース硬度7.5から8と、かなり硬い鉱物ではありますが、
結晶の方向によって硬さが変わること(柱面は底面よりは柔らかいようです)や、
ご覧のように結晶があまり綺麗ではない(結晶内に傷がたくさんある)こともあり、
硬度を知っていれば拍子抜けするほど簡単に削ることが出来ました。
写真2 ナイフ状に研磨したアクアマリン。
写真2と3は平板にしたアクアマリンをさらにナイフ状に削り、鏡面仕上げしたものです。
ナイフ状にする理由は2つあり、1つは比較的加工が簡単、もう1つは、
ただ磨いて綺麗になった、で終わりではなく、多少なりとも何かの役に立つからです。
とはいえ、本物のナイフのように切れるわけではありませんし、ペーパーナイフにもなりません。
弁当箱のセロテープを切れたり、輪ゴムが切れるくらいです。
鏡面仕上げしたアクアマリンは、平板状の時は良く判らなかった透明感があります。
穴でもあけて紐かチェーンを通せば、アクセサリっぽくなりそうですが、如何でしょう?
写真3 写真2のアクアマリンと同じもの。
照明を当て、少し雰囲気を工夫してみました。
緑柱石/Beryl (アクアマリン/Aquamaline) 1
鉱物
元素番号4、ベリリウムを発見する切っ掛けとなった緑柱石という鉱物があります。
六角柱状の綺麗な結晶ですが、エメラルドの原石として有名な鉱物です。
ここで注意して頂きたいのは、エメラルドは緑柱石という鉱物ですが、
緑柱石はエメラルドではありません。エメラルド以外にも種類があり、
エメラルドは緑柱石という鉱物の亜種の1つになります。
ではエメラルドの他にどのような種類があるかと言うと、
比較的有名なものとしてはアクアマリンがあります。
また、ゴシェナイト、ヘリオドール、モルガナイト、レッドベリルなどなど、
色によって様々な種類に分けられます。
今日はこれらのうちアクアマリンを紹介いたします。
写真1 アクアマリンの原石。1パック500円。
アクアマリンは他の緑柱石に比べ安く、写真1のように透明度が低く
結晶の形も綺麗でないものなら1パック数百円で買えてしまいます。
質が低いとは言っても、20~30個も入っていると、その中の幾つかは
綺麗なものもあります。結晶が綺麗なものは観賞用に取り除いておいて、
あまり綺麗ではないものは自分で磨いてしまえば一石二鳥です。
写真2 長さ1~3㎝のアクアマリン。六角柱の形が少しだけ垣間見れる。
そういうわけで、写真2のようなアクアマリンの原石を、
いくつか磨いてみることにしました。
それほど文の量が多いわけでは無いですが、いったん区切って、
続きは次回書きたいと思います。
六角柱状の綺麗な結晶ですが、エメラルドの原石として有名な鉱物です。
ここで注意して頂きたいのは、エメラルドは緑柱石という鉱物ですが、
緑柱石はエメラルドではありません。エメラルド以外にも種類があり、
エメラルドは緑柱石という鉱物の亜種の1つになります。
ではエメラルドの他にどのような種類があるかと言うと、
比較的有名なものとしてはアクアマリンがあります。
また、ゴシェナイト、ヘリオドール、モルガナイト、レッドベリルなどなど、
色によって様々な種類に分けられます。
今日はこれらのうちアクアマリンを紹介いたします。
写真1 アクアマリンの原石。1パック500円。
アクアマリンは他の緑柱石に比べ安く、写真1のように透明度が低く
結晶の形も綺麗でないものなら1パック数百円で買えてしまいます。
質が低いとは言っても、20~30個も入っていると、その中の幾つかは
綺麗なものもあります。結晶が綺麗なものは観賞用に取り除いておいて、
あまり綺麗ではないものは自分で磨いてしまえば一石二鳥です。
写真2 長さ1~3㎝のアクアマリン。六角柱の形が少しだけ垣間見れる。
そういうわけで、写真2のようなアクアマリンの原石を、
いくつか磨いてみることにしました。
それほど文の量が多いわけでは無いですが、いったん区切って、
続きは次回書きたいと思います。
プロフィール
HN:
heliodor
性別:
男性
趣味:
石磨き他
自己紹介:
岩石・鉱物学を修めています。
研究とは別に、自ら採取したもの、買った物、廃棄物からの取得物を用い、石を磨いています。
研究とは別に、自ら採取したもの、買った物、廃棄物からの取得物を用い、石を磨いています。
P R